For environment, For future.
環境方針――持続可能な未来のために
スワコアッセンブリーは生産推進のみならず、環境保護にも取り組んでいます。主にはKES環境機構による環境マネジメントシステムのステップ2認証取得、長野県SDGs推進企業登録などがあります。エネルギー使用量(電気、水道、ガス)の削減による二酸化炭素排出量の削減を目指し、
2023年度CO2排出量:311.36t
2023年5月本社第二工場へ太陽光発電システムの設置完了
2024年度CO2排出量:290.66t
2024年9月本社・本社第二工場へ節電器の設置
などの取り組みを積み重ね、また諏訪湖のボランティア清掃に参加するなど、地域および地球全体の環境にも目を向け続けることを意識しています。

Ⅰ. 基本理念
スワコアッセンブリーは環境保全活動を推進していくことが地球環境において最重要課題であることを認識し、環境との調和に配慮し地球環境保全活動に貢献します。

Ⅱ. 基本方針
1. 精密部品製造において環境への影響に配慮したエコものづくり活動を推進します。
2. 自然エネルギーを活用した脱炭素への取り組み、環境負荷物質の排出低減を継続的に行います。
3. 環境関連の諸法規制、及び当社が同意した各種協定を遵守します。
4. 環境保全活動の目的、目標を設定し、PDCAのプロセスを循環させ環境マネジメントの品質を高めます。
5. この環境方針を社内外に公表、周知します。
取り組み例のご紹介
以下でスワコアッセンブリーが取得している環境方針に関わる認証と、取り組み例についてご紹介いたします。
認証
KES
(環境マネジメントシステム・スタンダード)
当社は KES の ステップ2 を取得しています。
KESは中小規模の事業所でも取り組みやすい環境マネジメントシステムで、ISO14001を基盤としつつ、環境負荷の低減や地域社会への貢献を推進することを目的としています。ステップ2の取得により、社内での継続的な環境改善が評価されています。
長野県SDGs
推進企業登録制度
当社は長野県の登録企業です。
長野県が実施する「SDGs推進企業登録制度」は、県内企業が持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けて取り組むことを宣言し、その活動を広く発信できる制度です。登録企業は、社会・環境・経済のバランスを考えた経営を推進します。
取り組み
取り組んでいます!


環境保護の意識を高めつつ、親睦も深まりました!
ごみ袋を片手に早朝、肌寒い中でも清掃活動です。